相馬中村神社の親子杉 cedar in Fukushima
東日本大震災後の「相馬野馬追(そうまのうまおい)」
一千年続く神事を守った人々の思いを伝える木
![s15 IMG_4629 (2).jpg](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2017/03/s15%20IMG_4629%20%282%29-thumb-280x420-1712.jpg)
▽樹齢:約600年
▽樹高:約50メートル
▽幹周り:約6.5メートル
▽所在地:福島県相馬市中村字北町140
▽会いに行くには:JR常磐線「相馬」駅から徒歩15分
鳥居をくぐると、根元でくっつき、2本の幹が聳える親子杉が目に入る。樹皮 はゴツゴツとして、長い歳月を生きてきた力強さを感じさせる。この親子杉が 見てきたものは一千年以上の歴史を持つ「相馬野馬追(そうまのうまおい)」 の儀式だ。
甲冑に身を包んだ武士が馬を追う荘厳な祭りであり、先祖代々伝えられてきた。 現在、国の重要無形民俗文化財に指定されている。毎年、相馬太田神社、相馬 小高神社とともに儀式を行ってきたが、2011年震災後の原発事故で、緊急時避 難準備区域、警戒区域に指定された場所もあり、一時は開催が危ぶまれた。し かし、震災の被害を受けた今だからこそ地域の馬事文化を絶やさないようにと 願う声が多く、震災5か月後の7月23~25日「東日本大震災復興 相馬三社野 馬追」として規模を縮小して開催された。祭事の道具や甲冑、馬などが流され たため、再現できない神事もあったと聞くが、儀式は今まで以上に熱のこもっ た迫力のあるものだったという。
甚大な被害をもたらした相馬地域において伝統行事の開催決定は、人間の行動 こそが救いへの一歩、復興への前進となることを感じる。ご神木は"親子杉"と 言う名がついているが、この地域に住む人々皆、家族のように結ばれた強い絆 を象徴しているかのようである。
万正寺の大カヤ Tomeya in Fukushima
龍の目、丸い頭、とがった鼻
精霊たちの姿が見えますか?
![sIMG_8444kaya-fukushima 1.jpg](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2014/06/sIMG_8444kaya-fukushima%201-thumb-280x421-845.jpg)
![sIMG_8437.jpg](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2014/06/sIMG_8437-thumb-280x421-848.jpg)
![sIMG_8490.jpg](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2014/06/sIMG_8490-thumb-280x421-851.jpg)
![sIMG_8483kaya no me.jpg](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2014/06/sIMG_8483kaya%20no%20me-thumb-280x420-854.jpg)
◎樹種/カヤ(イチイ科)
◎樹齢/約1000年
◎樹高/14メートル
◎幹周り/8.85メートル
◎所在地/福島県伊達郡桑折町万正寺字大榧
福島県指定天然記念物(2014年6月現在)
白幡のイチョウ Gingko in Fukushima
誰もをあたたかく包みこむ
母なるイチョウ
![s-IMG_4511 Gingko main shinchi.jpg](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2013/11/s-IMG_4511%20Gingko%20main%20shinchi-thumb-280x420-614.jpg)
![s-IMG_4608Gingko all shinchi.jpg](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2013/11/s-IMG_4608Gingko%20all%20shinchi-thumb-280x420-617.jpg)
![s-IMG_4518 Gingko up shinchi.jpg](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2013/11/s-IMG_4518%20Gingko%20up%20shinchi-thumb-280x420-620.jpg)
![s-IMG_4514Gingko hikari shinchi.jpg](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2013/11/s-IMG_4514Gingko%20hikari%20shinchi-thumb-280x420-623.jpg)
小さな赤い鳥居を前にして、大きなイチョウが立っていました。幹はふっくらとして、乳柱も丸みをおびて、ほっとあたたかな雰囲気があります。かつて伊達政宗がこの辺りに進攻した時、イチョウのムチを地面に逆さに差したものが根づいたという伝説がありますが、勇ましさより母性的な包容力を感じる大樹です。そばには不思議な茂みがあり、規則正しく植えられた細い枝のイチョウ並木。その茂みの中に入ると、異次元へのトンネルをくぐってしまいそうで慌てて飛び出しました。秋には金色に染まるイチョウの時空。この世に生まれた誰をも包みこむ、優しい優しいイチョウです。福島の人々が抱えていく未来に、安らぎと希望とをくれる存在になっていてほしいと願います。
◎樹種/イチョウ(イチョウ科)
◎樹齢/約240年
◎樹高/約23m
◎幹周り/約3.8m
◎所在地/福島県相馬郡新地町駒ヶ嶺白幡
(2011年9月現在)
1