• Home
  • 聖樹巡礼
  • 宇宙樹の庭
  • こころの木
  • 木に咲く花の文様
  • 木の芸術家
  • 木の図書館

最新情報

2022.6.21ラジオ出演「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第60回おだまき

【ラジオ出演のお知らせ】 

月に1度、『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』から、季節の花をひとつお話ししています。 

6月は「おだまき」。
初夏、うつむいて咲く、かわいい花です。花の色はブルー、紫色、白など、清楚な雰囲気です。
 
源義経が愛した女性、静御前の歌に《おだまき》が登場しています。義経が兄の頼朝に追われて、ふたりで逃げていたのですが、静御前がひとりでとらえられてしまったとき、頼朝に命じられて、鶴岡八幡宮の神前で舞を舞いながら歌ったと伝わる、有名な歌です。大河ドラマでもこの歌、歌いましたよね。

「しづやしづ しづのおだまき くりかえし 昔を今に なすよしもがな」

訳すと、「静よ、静よ、と繰り返し、私の名前を呼んでくださった、昔のように、義経さまのときめく世に、今一度、戻したいものです」

これは「おだまき」という花の名前の由来に関わります。おだまきが麻糸の玉を意味することから、糸をくるくると巻きながら玉にしていく様子にたとえて、繰り返し、繰り返し、自分の名前を呼んでくれた義経のことを、恋しく思って、尊敬する気持ちを歌ったのです。それだけでなく、静御前は、敵対する頼朝の前で、義経の時代が再び来ることを願うという、かなり大胆なことを歌っています。頼朝よりも、義経サマのほうがずっとすばらしい男なのよ、トップに立つ器があるのよ、と言ってるようなもので、とらわれの身なのに、相当、度胸のある女性だと思いませんか?・・・続きはラジオでどうぞ。
 
◎番組名:エフエムふくやま・本の情報番組「ブック・アンソロジー」
      <もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。

◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分頃から。
★動画ラジオ YouTubeでお聴きください。
第60回「おだまき」 2022年6月21日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=X-GtQWEWhx8  

★本の詳細はこちらからご覧ください。
『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』杉原梨江子著(説話社刊,2017)



2022.5.17ラジオ出演「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第58回バラ

【ラジオ出演のお知らせ】 

月に1度、『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』から、季節の花をひとつご紹介しています。 

5月、お話するのは今がいちばん美しい「バラ」。

サン・テグジュペリの童話『星の王子さま』の中に、素敵なバラの言葉があります。

「もう一度、バラの花を見に行ってごらんよ。
 きみの花が 世の中に、たったひとつしかないことが わかるんだから」

・・・続きはラジオでどうぞ。
 
◎番組名:エフエムふくやま・本の情報番組「ブック・アンソロジー」
      <もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。

◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分頃から。
★動画ラジオ YouTubeでお聴きください。
第58回「バラ」 2022年5月17日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=pB4-x6wLsHw  

★本の詳細はこちらからご覧ください。
『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』杉原梨江子著(説話社刊,2017)



2022.4.19ラジオ出演「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第57回忘れな草

【ラジオ出演のお知らせ】 

月に1度、『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』から、季節の花をひとつご紹介しています。 

4月は「忘れな草」について。
英名が"Forget-me-not"というように、「私を忘れないで」という花ことばをもち、別れをイメージさせる花ですが、今日、みなさまにお伝えしたい忘れな草のシンボルは、「幸福の約束」。

この花を「幸福」と表現したのは、竹久夢二です。大正時代を代表する画家で、詩人。今のグラフィック・デザインの先駆者と呼ばれている人です。彼の詩集『春のおくりもの』の中にとても素敵な文章を見つけました。

「大空の青がこぼれて 幸福を 人に約束するために 忘れな草が 咲きました」

花の色を、空の青色にたとえるなんて、とても素敵だと思いませんか。しかも、"だれかに、幸福を約束するために、咲いた"というのは優しい気持ちになります。・・・続きはラジオでどうぞ。
 
◎番組名:エフエムふくやま・本の情報番組「ブック・アンソロジー」
      <もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。

◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分頃から。
★動画ラジオ YouTubeでお聴きください。
第57回「ワスレナグサ」 2022年4月19日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=pB4-x6wLsHw  

★本の詳細はこちらからご覧ください。
『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』杉原梨江子著(説話社刊,2017)



2022.3.15ラジオ出演「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第56回 桜

【ラジオ出演のお知らせ】 

月に1度、『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』から、季節の花をひとつご紹介しています。 

今月は「桜」をご紹介します。桜はシンボルもたくさんあり、「一陽来復」「春の喜び」というおめでたいものもあれば、「潔い死」「短命の喜び」という、散り際の良さから来るシンボルもあります。今月、お伝えしたいのは「時を待つ力」というシンボルについてです。

日本を代表する実業家の松下幸之助さんが、ビジネスで成功する秘訣を桜の木にたとえて、こんな名言を残しています。

「時を待つ力は、春を待つ桜の姿といえよう」

松下さんの桜の言葉は私たちの背中を押してくれます・・・続きはラジオでどうぞ。
 
◎番組名:エフエムふくやま・本の情報番組「ブック・アンソロジー」
      <もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。

◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分頃から。
★動画ラジオ YouTubeでお聴きください。
第56回「サクラ」 2022年3月15日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=oBjWLyIrU4Y  

★本の詳細はこちらからご覧ください。
『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』杉原梨江子著(説話社刊,2017)



2022.3展示「原爆を生きのびたヒロシマの木」in 西尾市立吉良図書館(愛知)

【写真パネル展示】 
被爆77年目、今年も、写真パネル展示「原爆を生きのびたヒロシマの木」を開催しています。ぜひご覧ください。 

場所:西尾市立吉良図書館(愛知県西尾市吉良町荻原大道通14番地1) 
会期:3月18日(金)~4月10日(日)

ライブラリー・トークも行います。
「被爆樹木を知っていますか?」
日時:3月20日(日)14時~15時30分
場所:吉良図書館 視聴覚室
無料

著書『被爆樹巡礼~原爆から蘇ったヒロシマの木と証言者の記憶』(実業之日本社)

前の5件1  2  3  4  5  6  7  8