• Home
  • 聖樹巡礼
  • 宇宙樹の庭
  • こころの木
  • 木に咲く花の文様
  • 木の芸術家
  • 木の図書館

最新情報

2020.10.20ラジオ出演「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第40回ローズヒップ

【ラジオ出演のお知らせ】 

月に1度、『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』(説話社刊)から季節の花を紹介するラジオ。 
10月は「バラの実(ローズヒップ)」です。シンボルは「愛と美」。 

バラの花が終わると真っ赤な実がみのりますが、見たことがありますか? バラを無農薬で育てていたら、その実を食べることもできるし、実のついた小枝を飾るのも素敵です。今頃はもう、お花屋さんにローズヒップの小枝が並んでいると思います。できるだけ鮮やかな赤い実を選ぶといいですね。実がたくさんついた枝を選んでリースにしたら、クリスマスまで楽しめます。ヒイラギと一緒に編み込んで、玄関に飾ると魔除けになりますので、ぜひ。飾るだけでなく、ローズヒップは食べたり飲んだりする楽しみも ・・・続きはラジオでどうぞ。
 
◎番組名:エフエムふくやま・本の情報番組「ブック・アンソロジー」
      <もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。

◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分頃から。
★動画ラジオ YouTubeでお聴きください。
第42回 2020年10月20日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=LGgZ_aWo2ks  

★本の詳細はこちらからご覧ください。
『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』杉原梨江子著(説話社刊,2017)






2020.9.15ラジオ出演「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第39回ケイトウ

【ラジオ出演のお知らせ】 

月に1度、『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』(説話社刊)から季節の花を紹介するラジオ。 
9月は「ケイトウ(鶏頭)」です。シンボルは「燃える思い」。 

花にわとりのトサカに似ていることから、名前がついた花です。漢字で「鶏」に「頭」と書いて「けいとう」と ・・・続きはラジオでどうぞ。
 
◎番組名:エフエムふくやま・本の情報番組「ブック・アンソロジー」
      <もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。

◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分頃から。
★動画ラジオ YouTubeでお聴きください。
第42回 2020年12月15日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=vGb3IkyFurQ  

★本の詳細はこちらからご覧ください。
『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』杉原梨江子著(説話社刊,2017)






2020.8 日本経済新聞8月1日付朝刊に掲載されました

【新聞掲載のお知らせ】
日本経済新聞8月1日付朝刊に、被爆樹木について取材を受けた記事が掲載されました。 
 
◎日経電子版でご覧ください。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62197160R00C20A8AC8Z00/

2020.8 中田敦彦さんのYouTube大学で『いちばんわかりやすい北欧神話』が紹介されました

『いちばんわかりやすい北欧神話』(実業之日本社刊)をもとに、オリエンタルラジオの中田敦彦さんがYoutubeを制作、公開してくださいました。今まで「古事記」「ギリシャ神話」など数々の神話を動画で解説され、今回は「北欧神話」を取り上げたいと声をかけていただきました。まさに北欧神話のダイジェスト版。ぜひご覧ください。

◎番組名:「中田敦彦のYouTube大学」
【北欧神話①】ファンタジーの原点!神々と巨人のキングオブ神話
https://www.youtube.com/watch?v=wwfOyRbA4aY&fbclid=IwAR06W6loGDHb_it9UJ-E9frxi5bnrUXgFu7nM16cUd58oFRN1QHzJubr-NQ
【北欧神話②】神々vs巨人の最終戦争!最後に生き残った種族とは?
https://www.youtube.com/watch?v=Fnhj79_8ZsM

2020.7~9 パネル展示「原爆を生きのびたヒロシマの木」in港区立高輪図書館

【写真パネル展示】 
被爆75年目の夏。被爆樹木の写真パネル展示「原爆を生きのびたヒロシマの木」を開催しています。近くにお住まいの方はぜひご覧ください。 

▼東京・港区立高輪図書館(白金高輪) 
◎場所:高輪図書館 視聴覚室
港区高輪1丁目16番25号 高輪コミュニティーぷらざ3階
◎期間:7月17日(金)から9月13日(日)まで
※7月27日(月)から7月30日(木)、8月20日(木)はご覧いただけません。
★詳細・アクセスは高輪図書館ホームページをご覧ください。
https://www.lib.city.minato.tokyo.jp/j/display.cgi?id=351

※講演会は2021年夏に延期になりました。

前の5件1  2  3  4  5  6  7  8