神内神社の「安産樹」 Elaeocarpus in 熊野
まるで子供をだっこするように、石を抱いているホルトノキ
子宝のご利益、安産の神さまです
![IMG_6313_R.JPG](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2018/05/IMG_6313_R-thumb-280x414-2496.jpg)
![IMG_6312_R.JPG](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2018/05/IMG_6312_R-thumb-280x186-2502.jpg)
DATA of TREE
▽樹種:ホルトノキ(ホルトノキ科・常緑高木)
▽学名:Elaeocarpus sylvestris var. ellipticus
▽樹齢:不明
▽樹高&幹周り:不明
▽所在地:三重県南牟婁郡紀宝町神内 石鳥居左側
【木の特徴】
熊野の旅、忘れられない木の神さま。神内神社の「安産樹」と名づけられたホルトノキ。幹の内側に石を抱えています。その姿はまるで子どもを抱っこしているよう♪ 境内はまさに神域といった気で満たされていました。
★この木を見るポイント⇒幹の内側に石を抱きかかえている。
【歴史を伝える】
神内(こうのうち)神社は別名「子安(こやす)神社」。子宝、安産の願いが叶うとお礼によだれかけを奉納する風習が今も残っています。(2018年5月23日撮影)
【この木に会いに行こう!】
JR新宮駅からバスで20分。紀宝町ウミガメ公園から車で約10分。神内神社の石鳥居左側。安産壽のある場所からしばらく歩くと、磐座をご神体とした社殿、その左手に「蘇りの木(クスノキ)」があります。
![IMG_6314_R.JPG](http://rieko-sugihara.com/photo_essay/assets_c/2018/05/IMG_6314_R-thumb-280x408-2499.jpg)